沖縄本島【エリア別】那覇~北部までのおすすめ情報

「那覇」の魅力をご紹介

沖縄観光の玄関口である那覇では、観光の他にレストラン・お土産・スイーツ・宿泊・イベント・ショッピングなどが満喫できる人気スポットです。そんな那覇の魅力をご紹介

  • 国際通り

国際通りは地元民や旅行者が集まる活気のある沖縄のメインストリート。たくさんのお土産店や飲食店が並んでいる。県庁北口交差点から安里三叉路までは距離にすると1.6㎞。那覇空港からも近く、沖縄唯一の鉄道(モノレール)で約13分。タクシーを使っても1,500円程度とリーズナブル。沖縄では観光にレンタカーを利用する方が多いですが、那覇市をメインに観光するならゆいレールもおすすめ。毎年8月に行われる県内最大級のエイサー祭り「1万人のエイサー踊り隊」もここ国際通りで開催される。夏休みを利用して国際通りを満喫してみてはいかがですか?

アクセス(ゆいレール)/那覇空港より約13分
ウェブサイト/https://naha-kokusaidori.okinawa/

  • 波の上ビーチ/波上宮(なみのうえぐう)

那覇にある唯一の砂浜の遊泳できるビーチ「波の上ビーチ」更衣室・ロッカーなどの設備が整い遊泳だけではなくダイビングやBBQも楽しめる。国際通りからも歩いて行けるので、食事を楽しんだ後のお散歩にもおすすめ。
格式の高い神社・海の上で恋愛祈願。波の上ビーチの崖の上にある「波上宮」。この地は、理想郷とされるニライカナイへ祈りを捧げる聖地だったそうです。沖縄県内でもっとも参拝者が多く、恋愛成就のパワースポットとして人気です。琉球八社のひとつ。琉球八社とは、琉球王国において「琉球八社(官社)の制」により王府から特別の扱いを受けた8つの神社である。波上宮にお参りした後にビーチに立ち寄るのもいいですね。

波の上ビーチ
住所/沖縄県那覇市若狭1-24
アクセス(自動車利用)/那覇空港より約10分
ウェブサイト/https://www.naminouebeach.jp/

波上宮(なみのうえぐう)
住所/沖縄県那覇市若狭1-25-11
アクセス(自動車利用)/那覇空港より約10分
ウェブサイト/http://naminouegu.jp/map.html

  • 壺屋やちむん通り

「やちむん」とは沖縄で焼物を意味する方言で、琉球石灰岩を約400mにわたり敷き詰められた300年以上の歴史を誇る焼物の街。昔ながらの面影を残すこの通りには、焼き物屋さんや飲食店・焼物体験ができる店舗が集まります。こちらも国際通りから近くて平和通りを抜けたところにあります。 是非、お気に入りのやちむんを探してみてください。

壺屋やちむん通り

住所/沖縄県那覇市壺屋
アクセス(ゆいレール)/牧志駅より約8分
ウェブサイト/https://tsuboya-yachimundori.com/

那覇市内ホテルの人気ランキング

  1. レンブラントスタイル那覇
  2. メルキュールホテル沖縄那覇
  3. 那覇ウエスト・イン

ランキングの続きはこちらから

こちらもおすすめ
レンタカー利用の方は、沖縄旅行の最終日に返却手続き前に行くべき!!「瀬長島ウミカジテラス」は那覇空港から一番近いアイランドリゾート(離島)。小規模でモダンな店舗が集落を形成し、これまでにない楽しい街を創造。沖縄ならではの果物・野菜・地産メニューを中心にした飲食店やスイーツショップ・Mada in OKINAWAのジュエリーや工芸品などなど。瀬長島の絶景と融合する素敵な空間です。

瀬長島ウミカジテラス

住所/沖縄県豊見城市瀬長174-6
アクセス(自動車利用)/那覇空港より約15分
ウェブサイト/https://www.umikajiterrace.com/

「南部」パワースポット巡りはここ

沖縄といえば海・シーサー・タコライスなど思い浮かべる方が多いかと思いますが、パワースポットが集まる場所でもあります。中でも南部エリアには押さえておきたいパワースポットがたくさんあります。そんな南部の神秘的な場所を紹介していきます。

  • 斎場御嶽(せーふぁうたき)

世界文化遺産にも登録された、琉球王国最高の聖地。御嶽とは、南西諸島に広く分布している「聖地」の総称で、斎場御嶽は琉球開びゃく伝説にもあらわれる、琉球王国最高の聖地です。中でも二枚の巨大な鍾乳石がもたれかかりあい、間に三角形の空間のある三角岩が有名です。この三庫理(さんぐーい)を抜けると久高島を望む事ができます。石畳で滑りやすく足元が不安定であるため、運動靴などの動きやすい靴で行くことをおすすめします。また聖地を訪れる際はマナーを守り敬う心構えで行きましょう。

斎場御嶽(三角岩)

住所/沖縄県南城市知念久手堅539
アクセス(自動車利用)/那覇空港より約40分
ウェブサイト/https://okinawa-nanjo.jp/sefa/

  • 玉泉洞(ぎょくせんどう)

沖縄には600ヵ所以上の鍾乳洞が存在し、玉泉洞(ぎょくせんどう)は「おきなわワールド」にある国内最大の鍾乳洞。鍾乳石の数は100万本以上あるといわれ天然記念物として登録されています。玉泉洞の中の平均気温は年間を通して21℃!夏は涼しく、見学時間は30分~1時間程度かかるので、羽織る物があると安心です。30万年という時間を掛けた造り上げた鍾乳石は、3年に1mmというスピードで成長しているそうです。中でも美しいのはライトアップされた「青の泉」。神秘的でインスタ映え間違いなし。玉泉洞の他にもおきなわワールドでは、スーパーエイサーショーや琉球ガラスの手作り体験・ハブとマングースショーなど自然を体験できる場所の他にも、歴史や文化も学べる施設となっています。

玉泉洞(ぎょくせんどう)

住所/沖縄県南城市玉城前川1336
アクセス(自動車利用)/那覇空港より約30分
ウェブサイト/https://www.gyokusendo.co.jp/okinawaworld/(おきなわワールド)

  • 久高島(くだかじま)

久高島(くだかじま)は、南城市に位置する、周囲約8㎞の細長い小さな島。安座真(あざま)港からフェリー・高速船を利用しアクセスできます。琉球開闢(かいびゃく)の祖「アマミキヨ」天から舞い降りて、国づくりを始めたと云われる場所です。島内はレンタカーはなく、移動手段はレンタサイクルが便利です。2時間~3時間あれば島内を巡る事ができます。アマミキヨが降臨されたとされる「ハビャーン(カベール岬)」や特に神聖な場所といわれる「イシキ浜」巨大な「ガジュマルの木」など島全体がパワースポットとなっております。立ち入り禁止エリアや遊泳禁止など、島でのルールやマナーを守る為にも、現地ガイドをつけるのもおすすめです。

ニライカナイ橋から望める久高島

住所/沖縄県南城市知念久高
アクセス(自動車・フェリー利用)/那覇空港より安座真港約50分→フェリー約25分・高速船約15分
ウェブサイト/https://kudaka-island.com/

パワースポット巡りに便利な南部エリアのホテルはこちらから

こちらもおすすめ
「斎場御嶽」と「ガンガラーの谷」のパワースポット巡りガイド付きツアー。おきなわワールドのフリーパスとランチもついて那覇市内までのホテルの送迎もついてます。地元ガイドさんに案内していただき、見落としがちなスポットや新たな発見があるかもしれません。

「中部」でショッピング三昧

沖縄中部エリアには北谷町・うるま市・北中城村・読谷村などに観光スポットが多くあります。中でも人気の北谷までは那覇よりレンタカーで約35分程度!北部までの立ち寄りスポットとしても便利な場所です。そんな中部エリアでお土産選びやショッピングを満喫できるスポットを紹介します。

  • 美浜タウンリゾート・アメリカンビレッジ

北谷の海岸沿いにある東京ドーム約5個分の広大な敷地には、ショッピング以外にもレストラン・カフェ・シネマなど入るが商業施設やアミューズメント施設になっており、サンセットビーチやホテルが隣接しているリゾートタウンです。中でも人気なのが、敷地内にある「ザ・ビーチタワー沖縄」美浜タウンリゾート・アメリカンビレッジはその名の通りアメリカンの雰囲気が漂う街並み。お散歩だけでも楽しませてくれます。フォトスポットや夜景なんかも人気!新オープンの「デポセントラル」は要チェックです。

美浜タウンリゾート・アメリカンビレッジ

住所/沖縄県中頭郡北谷町美浜9-1 
アクセス(自動車利用)/那覇空港より約35分
ウェブサイト/https://www.okinawa-americanvillage.com/

  • イオンモール沖縄ライカム

約220の専門店が集まる沖縄県内最大級のリゾート型ショッピングモール。ファッションから日用雑貨・グルメ・映画館・沖縄土産も充実している。1階吹き抜けスペースには容量100トンを超える大水槽「ライカムアクアリウム」の色鮮やかな熱帯魚達がお出迎えしてくれます。

イオンモール沖縄ライカム

住所/沖縄県中頭郡北中城村字ライカム1番地
アクセス(自動車利用)/那覇空港より高速利用(北中城IC)約40分出口から約4Km
ウェブサイト/https://okinawarycom-aeonmall.com/

  • ブルーシール牧港本店

アメリカ生まれ、沖縄育ちの「ブルーシールアイスクリーム」。地元民に愛され、今では観光客や外国人にも幅広く親しまれている。ブルーシール牧港本店は、大きなアイスクリームの看板が目印。那覇より国道58線を北上し30分程車で走ると見えてきます。店内はレトロな雰囲気が楽しめ、アイスのフレーバーは30種類以上!!1963年に誕生したブルーシール牧港本店は、現在新装開店準備の為一時閉店しており、新装開店は2024年7月を予定しているそうです。

ブルーシール牧港本店

住所/沖縄県浦添市牧港5-5-6
アクセス(自動車利用)/那覇空港より一般道で約30分
ウェブサイト/https://www.blueseal.co.jp/shop/makiminato.html

「西海岸」おすすめビーチ

沖縄の魅力は、なんといっても透明度の高い海。西海岸では沖縄を代表するビーチがたくさん。海水浴・シュノーケリング・ダイビング・シーカヤック・バナナボート・バーベキュー・絶景スポットなど色んな楽しみ方ができます。その中でも人気のビーチをご紹介!!

  • 万座ビーチ

多彩なマリンスポーツが楽しめる南国リゾートビーチ。ANAインターコンチネンタル万座ビーチリゾートの中にあります。沖縄本島でも人気の西海岸リゾートエリアのほぼ中央にあり青い海が囲む岬の先端に建つ沖縄県内でも有数のロケーション。ファミリーやカップルに人気なビーチです。

万座ビーチ

住所/沖縄県恩納村瀬良垣2260
アクセス(自動車)/那覇空港より約80分・高速利用(屋嘉IC)で約50分
ウェブサイト/https://www.anaintercontinental-manza.jp/(ANAインターコンチネンタル万座ビーチリゾート)

  • ムーンビーチ

恩納村の「ザ・ムーンビーチ ミュージアムリゾート」内にあるムーンビーチは三日月型の天然ビーチ。ビーチからは残波岬が望める。宿泊者以外の方も有料で利用可能。海水浴だけでなく多彩なマリンメニューを楽しむことができます。予約制ですが、船で15分ほどの距離にある無人島・ヨウ島へ行くこともできます。

住所/沖縄県恩納村字前兼久1203
アクセス(自動車)/那覇空港より高速利用(豊見城・名嘉地IC~石川IC)約50分・一般道利用で約75分
ウェブサイト/https://www.moonbeach.co.jp/(ザ・ムーンビーチ ミュージアムリゾート)

  • 恩納村海浜公園ナビービーチ

国道58号沿いでアクセスがしやすく、誰でも無料で利用できる市民ビーチ。マリンアクティビティが豊富。また、ビーチサイドでバーベキューやマーメイドフォトプランも気軽楽しる。「ナビービーチ」はエメラルドグリーンの海と白い砂浜が広がっています。シャワーやトイレなどの設備も整っているので、小さなお子様連れでも安心して利用できます。

恩納村海浜公園ナビービーチ

住所/沖縄県国頭郡恩納村恩納419-4
アクセス(自動車)/那覇空港より高速利用(屋嘉IC)約60分・一般道利用で約80分
ウェブサイト/https://www.nabee.info/

こちらもおすすめ
アクティビティの中でも人気なのが、西海岸・沖縄恩納村にある「青の洞窟シュノーケリングツアー」青の洞窟はシュノーケリング・体験ダイビングの代表スポットとなっており、洞窟内の水中と水面が神秘的な青色で輝いています。海外の旅行者からも人気の高い場所となっています。

青の洞窟

「北部」レンタカーで周遊

沖縄本島北部には雄大な海岸線と、「やんばる」とよばれる亜熱帯の深い森が広がり、「大石林山(だいせきりんざん)」「辺戸岬(へどみさき)」「茅打バンタ」など見どころあふれる観光スポットがたくさんあります。那覇空港から辺戸岬までの距離は約120キロ。高速利用で2時間30分一般道で約3時間ほどかかる。観光バスやタクシーなども利用できるが、アクセスしにくい場所も多く存在しています。沖縄周遊するならレンタカーがおすすめ!那覇空港からレンタカー会社までは、ほとんどが送迎バスで10分くらいなので、移動も楽らく!現状、コロナ禍の影響でレンタカー会社は保有台数を大幅に減らしてきましたので、連休など混雑する日程は早めの予約がおすすめです。「やんばる地域」をレンタカーで周遊するなら沖縄最北端にある「道の駅ゆいゆい国頭」が休憩などにも立ち寄りたいドライブスポット。国頭村限定スイーツや地元特産品などおいしいものが勢揃い。北部の備瀬地区には「沖縄美ら海水族館」をはじめとした「古宇利島」「備瀬のフクギ並木」など家族旅行などにもおすすめのエリア!穴場のカフェや癒しスポットを探しながらのんびり過ごすのもgood!!北部のおすすめホテルはこちらから

ヤンバルクイナ展望台
  • 北部おすすめドライブスポット

こちらもおすすめ
北部中部エリア「億首川マングローブカヤックツアー」億首川(おくくびがわ)には熱帯・亜熱帯地域の汽水域で生息するマングローブの木が4種類群生しているフィールド。沖縄本島に群生する4種のマングローブすべてを観察できるのが金武町の億首川。マングローブの木でできたトンネルや起伏に富んだコースが楽しめるのが魅力です。野鳥の多いバードウォッチングの名所としても有名。