沖縄旅行の予約から出発までの【お役立ち】情報

早めに予約しよう

航空券や宿泊先などは、日程が決まったら早めに予約する事をおすすめします。「早期予約割引」などが適用になったり、週末や夏休み時期は予約が埋まってしまう事もあります。また、コロナ禍の影響でレンタカー会社は保有台数を大幅に減らしてきましたので、レンタカーやアクティビティも事前に予約が必要です。

予約

旅行のスケジュールが決まったら

旅行に行く前の準備としてまず、荷造りが必要ですね。何を持っていけば安心?持ち物は準備したけど荷物が多すぎて、スーツケースに入らない、、、など。事前に必要な荷物リストを確認しておこう。

旅行(イメージ)
  • スーツケース

思ってたより荷物が多くて持ってるスーツケースじゃ入らない方や、スーツケース欲しいけど、収納に困る、、、。なんて方はレンタルがおすすめ。モバイルバッテリーやポケットWi-Fiもレンタル可能です。事前に購入されたい方はこちらもおすすめ。トラベルグッズ販売もしています。

  • 宿泊先や観光先の住所などをまとめたリスト

レンタカーで移動の際、カーナビに行先を検索して入力するのもいいですが、事前にリストにしておくと効率よく観光が楽しめます。レンタカー移動がメインの方は「運転免許証」は必須。沖縄本島は高速道路もあるので「ETCカード」はあると便利。

  • スマートフォンなどのデジタル機器と周辺アクセリ

スマートフォンはもちろん、旅先でスマートフォンの充電が切れたり、ネットに繋がらないと不安になりますよね。そんな時は「モバイルバッテリー」や「ポケットWi-Fi」はあると便利。旅行の為に買うのはちょっと、、、という方も事前にレンタルする事もできます。

  • アメニティグッズ

「歯ブラシ・タオル・洗顔フォーム・基礎化粧品・シャンプー」は必須だが、宿泊先においてある事が多いので、荷物を減らしたい方は宿泊先のアメニティグッズを使うのもいいですね。

  • ビーチグッズ

「水着・バスタオル・ビーチマット・ビーチサンダル・日焼け止め・サングラス」は必須。シュノーケルをするなら、「防水カメラや防水ケース」があると便利。オプショナルツアーに行く方はボート移動なども多いので「防水カバン」があると安心ですね。砂浜のあちこちにサンゴや貝殻などが落ちているの、マリンシューズはおすすめです。日差しが強いので「ラッシュガード」や「帽子」もあるといいですね。ビーチパラソルやシュノーケルグッズは現地で借りられる所も多いので、事前に調べておくと良いでしょう。

  • 衣類

「宿泊数分の着替え」「下着」「予備の下着」「部屋着」
沖縄本島の1月の平均気温は17℃北風が吹くと肌寒いので「ジャンパー」や「コート」が必須。4月は半袖でも過ごせますが、薄手の「カーディガン」があると紫外線対策になります。また朝晩の冷え込みにもいいでしょう。8月は台風シーズンなので「カッパ」もあると便利。11月でも暖かいですが、「長袖」に「ジャケット」があるといいでしょう。

  • 忘れちゃいけない物

「現金やクレジットカード」「航空券や引換証」「スマートフォン」「身分証明書」「予約書類」「眼鏡・コンタクトレンズ」「感染グッズ」沖縄は雨が突然降りだす事が多いので「折り畳み傘」「ハンカチ・ポケットティッシュ」

  • その他あると便利

「虫よけスプレー」「折り畳みハンガー」「汗拭きシート」「常備薬」「イヤホン・耳栓」ホテルのコインランドリーを使う方は洗剤の自動販売機が置いてある所も目にしますが、割高なので「小分けの洗濯洗剤」を事前に準備しておくと便利。「エコバッグ」「ゴミ袋」「保冷バッグ」「圧縮袋」

羽田空港までの移動

東京・新宿・池袋・中野・お台場・練馬・千葉・埼玉などから出てるリムジンバス。時間に余裕のある方はリムジンバスがおすすめ

羽田空港は第1ターミナル・第2・第3駅と分かれているので注意が必要。ターミナル間移動は無料連絡バスもございます。

スマートシャトルとは? 自宅/ホテルと空港間をドアツードアで少人数の相乗りシャトル(最大6名)ができる。 自宅から空港までドアツードアなので乗り換えしなくてOKです。

那覇空港についたら

レンタカーやタクシー・リムジンバス・シャトルバス利用の方は、1階到着ロビーに出たら正面の出口から外へ。横断歩道を渡れば、バス・タクシー乗り場です。ほとんどのレンタカー会社が無料で送迎を行っております。代表者のお名前を伝えバスで各営業所へ向かいます。
モノレール(ゆいレール)で移動される場合、「那覇空港駅」へは国内線ターミナル2階から連絡通路で直結している。1階到着ロビーから2階出発ロビーへ上がり、フロア中央にある連絡口を標識に添って進もう。交通系ICは以前まで使用できなかったが、令和2年よりSuicaやPASMOが利用可能になり便利になりました。「国際通り」に行かれる方は「県庁前駅」もしくは「牧志駅」で降りよう。

ゆいレール(県庁前駅)

あとは楽しむだけ♪

あとは宿泊先ホテルなどでチェックインを済ませて街へ繰り出そう。チェックイン時間が遅くなるようなら事前に予約ホテルなどに連絡しておきましょう。あまり遅いと玄関に鍵がかかってしまう恐れもありますので注意が必要。

シーサー